はいどうも。
今回は、ヤマダ電機の「THE安心(家電製品総合保守契約)」の特集記事です。
賛否両論ある保守契約ですが、二回も無償修理して貰った自分は、THE安心が一番お得な延長保証制度だと思います(笑)。
一方で、年会費の負担・初年度他社購入品の部品代有料・故障ない場合の出張費負担など欠点があり、難しさも感じる契約です。
THE安心とは?
●自然故障でなかった場合、出張費や診断料の自己負担。
●製造後6年/9年は、年単位で考える(2013年製造は〇、2012年製造は×)。
●THE安心の限度額は、世帯毎に年間40万円まで。
●消耗品・摩耗品の品目数が、他店よりも圧倒的に多い。
●ダイキンや三菱重工など対象外メーカーがある(何それ?)。
家電量販店NO1のヤマダ電機が提供する家電製品総合保守契約のTHE安心。
NewThe安心 (家電製品総合保守契約) |ヤマダ電機 YAMADA DENKI Co.,LTD.
いわゆるメーカー保証が、消耗品や摩耗品を除き、6年/9年に延長されたイメージです。
ヤマダは、THE安心以外にも無料/有料の長期保証があり、違いをざっとまとめておきました。
有料長期保証・家電総合保証サービス「家電保」 | ヤマダウェブコム
THE安心 | ヤマダ無料長期保証 | ヤマダ有料長期保証 | |
保険料 | 3,650円+税*1 | 無料 | 5%もしくは1,100円 |
保証期間 | 製造後6年/9年 | メーカー保証+5年/3年 | メーカー保証+4年/2年 |
対象品 | 8品目 | 無料アイコンマークが付いた商品 | 有料保証マークが付いた商品 |
限度額 | 年間40万円 | なし | 購入金額まで |
保証範囲 | 技術代・部品代・出張費全部 | 4年目以降:技術工料はヤマダ負担、部品代・出張費はお客様負担。 | 経過年数毎の上限金額 |
対象は8品目かつ製造後6年/9年間の制限がありますが、年間約四千円程度で無償修理してくれるとてもお得な保守契約です。
2012年の規約改定により、初年度会員に限り、部品代は有料です。
また、お得な延長保証制度である反面、ヤマダ独特の免責事項が多数あり、注意喚起しておきます。
故障なしや修理しない場合の自己負担と消耗品の品目数の多さは要注意!
一方で、規約が厳しい反面、限度額は年間40万円までと寛容でして、アメリカン航空みたいです(笑)。
なお、安心会員は指定月のみの利用可能な「年間商品割引券」を6枚貰えますが、正直使い勝手が悪い割引券です。
家電量販店延長保証比較
家電やPCはどこで買っても同じですが、延長保証の内容は千差万別でして、正直頭が痛くなる程です(苦笑)。
⇒100%正確ではないですが、簡単な比較一覧表を作ってみましたので、参考にしてください。
加入料金 | 保証年数 | 保証回数 | 限度額 | 第三者への譲渡 | 免責 | |
THE安心 | 3,650円+税 | 6年/9年 | 無制限 | 年間40万 | 不可 | なし |
ヨドバシ | 購入金額の5%分のポイント | 5年 | 1回だけ | 経過年数毎の上限金額 | 不可 | なし |
ビック/コジマ | 購入金額の5%分のポイント | 3年/5年/10年 | 無制限 | 購入金額まで | 可 | PCは1万 |
ケーズ | 購入金額の5% | 3年/5年 | 無制限 | 上限なし | 不可 | なし |
エディオン | 購入金額の5%/5,500円/2,530円*2 | 3年/5年 | 無制限 | 購入金額まで | 不可 | なし |
ジョーシン | 購入金額の3%/5%/6% | 3年/5年/10年 | 無制限 | 購入金額まで | 可 | PCは1万 |
ヤマダ有料 | 購入金額5%or1,100円 | 3年/5年 | 無制限 | 経過年数毎の上限金額 | 可 | なし |
巷の噂通り、ヨドバシの修理は1回だけ*3、しかもポイントで返却する奇妙な?延長保証。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html
また、ヤマダの無料保証は4年目以降自己負担金が発生するようで、液晶パネルも有償修理になったそうです。
一方で、評判が良いケーズの延長保証の内容の良さ(無制限かつ上限なし)*4が際立ちます。
エディオンやジョーシンは、自社クレジットカード会員向けに「長期無料保証」を提供しているそうです。
長期修理保証 | おトクにどんどん貯まる | ジョーシンカード
というわけで、年間3,650円で5年落ちした液晶テレビを無償修理してくれたTHE安心は、なかなかの内容ですな。
THE安心の申込及び故障内容
オタクの自分は、以前は四畳半の部屋に42型のKUROを置いて、大地震が来た時はテレビと一緒に圧死する予定・・・だった(本望です!)。
KUROが滅亡した後は、東芝の液晶テレビREGZAに切り替え、購入から4年経過した時点でREGZAも故障した。
突然「ファンに異常が発生しました」というメッセージが出て、殆ど映像が映らなくなってしまいました。
価格com掲示板情報によると、自分で修理する方法もあったが、自信がもてなくて断念。
そこで、ヤマダのTHE安心に入会していた事を思い出し、担当窓口(0120-765522)に電話してみた。
THE安心の修理依頼は、フリーダイヤル0120-765522に電話。
THE安心に入会している者ですが、東芝の液晶テレビの出張修理の手配をお願い出来ますか?
承りました。恐れ入りますが、加入者様の名前及び電話番号をお聞かせください。
かくかくしかじかです。2014年製 と書いてあるので、THE安心の保証は適用されますよね?
はい、保証対象内と思われますが、最終的にはメーカー担当者の判断になります。
発売日基準ではなく、電化製品の製造年が重要だそうです(2013年~2019年製が保証対象)。
また、故障していなかった場合の出張費や診断費はお客様負担となります。
了解致しました。出張修理はいつになるでしょうか?
メーカー担当者から電話差し上げますので、今しばらくお待ちくださいませ。
承知しました。ありがとうございました。
東芝液晶テレビ修理過程
THE安心の窓口に電話した翌日東芝から電話があり、五日後の出張修理を依頼。
ファンの送風機能が壊れているようです。しかし、部品が欠品しており、修理完了まで時間がかかりそうです。
わかりました。一週間ぐらいですかねえ?
はい、だいたいそのぐらいだと思います。
何度も催促した後、何と!三週間後に担当者がやっと来て、修理してくれました。
修理明細は「0円」でしたが、有償修理の場合は1.5万円との事でした(部品代は700円w)。
ヤマダの規約は他社より厳しいらしく、担当者は基幹部品かどうかを頻繁に電話で確認していた。
そういえば、2012年頃にファミリーのマッサージチェアを修理して貰った時は、ここまで面倒臭くなかった記憶があるのですが。
編集後記
大して面白い話ではありませんでしたが、実用的な情報をお求めの拙ブログ読者様には、楽しんで頂けたかなと。
しかし、THE安心の事をご存じない方も多いようで、友人の中には故障した電化製品を破棄した方がちらほらと。
世の中、知っている人だけが得をする事もあり、修理代も年々高額になっているので、皆さんもこの機会にTHE安心への入会をご検討下さい。
なお、当分の間土曜と日曜の週2回更新でブログを続けていく予定です。